Olathe Boots新作
皆様、あけましておめでとうございます。
更新がめっきり少なくなってますが、まだしつこくSamurai Bootsは継続してます。
本年はOlatheの新作からスタート。
ベーリーさんに新しいオレイサ入荷してました。
Olatheは、ビンテージ好きな方なら馴染みがある、Hyerというブランドが前身というだけあって、少しビンテージの薫りがするブーツです。
すると当然、カウボーイスタイルが似合ってくる。
ヴァンプに近寄ってみる。よーく見るとBug&Wrinkleが縫われてますが、糸も革と同系色のため、眼をこらさないと感じないくらい微妙。
でもこの状態はあくまで未使用なので、ラフアウトのヴァンプの変化によって後々どうなるかは楽しみです。
トウはかなり薄い。この薄いところが良いいんだなー
ここが厚ぼったいと単なる作業靴に見える。
いやいや、べつにエンジニアブーツとかがカッコ悪いって言ってるわけじゃないんですよ。
このシャープな部分がカウボーイブーツの良さなんです。
逆にプルストラップの無骨さはオレイサらしさ。
これはこれでカッコいい部分なんだよな。
トップのステッチ。草花っぽくナチュラルでいいかも。
毎回言ってますが、無骨さの隣に、愛らしいとも言える繊細な部分が同居するのがカウボーイブーツの最大の魅力だと思っています。
過酷な労働条件の中でも、ちょっとした安らぎを忘れない。
カッコいいなーと思いますね。
ペグは打たれておらず、フルウエルトのタイプです。
そしてヒールカウンター。ヒールの積革が出っ張ってる、スパーリッジがかっこいいんです。
日本の都会では必要ないのはわかってますが、その無駄に魅かれます。
よーく見るとトップとの継ぎ目の縫いが3重になってるの分かりますか?
そして、ほとんど革を梳くことなく、分厚いまま縫い合わされてる部分。
ここが好きな部分。
本年もよろしくお願いいたします。
更新がめっきり少なくなってますが、まだしつこくSamurai Bootsは継続してます。
本年はOlatheの新作からスタート。
ベーリーさんに新しいオレイサ入荷してました。
Olatheは、ビンテージ好きな方なら馴染みがある、Hyerというブランドが前身というだけあって、少しビンテージの薫りがするブーツです。
すると当然、カウボーイスタイルが似合ってくる。
ヴァンプに近寄ってみる。よーく見るとBug&Wrinkleが縫われてますが、糸も革と同系色のため、眼をこらさないと感じないくらい微妙。
でもこの状態はあくまで未使用なので、ラフアウトのヴァンプの変化によって後々どうなるかは楽しみです。
トウはかなり薄い。この薄いところが良いいんだなー
ここが厚ぼったいと単なる作業靴に見える。
いやいや、べつにエンジニアブーツとかがカッコ悪いって言ってるわけじゃないんですよ。
このシャープな部分がカウボーイブーツの良さなんです。
逆にプルストラップの無骨さはオレイサらしさ。
これはこれでカッコいい部分なんだよな。
トップのステッチ。草花っぽくナチュラルでいいかも。
毎回言ってますが、無骨さの隣に、愛らしいとも言える繊細な部分が同居するのがカウボーイブーツの最大の魅力だと思っています。
過酷な労働条件の中でも、ちょっとした安らぎを忘れない。
カッコいいなーと思いますね。
ペグは打たれておらず、フルウエルトのタイプです。
そしてヒールカウンター。ヒールの積革が出っ張ってる、スパーリッジがかっこいいんです。
日本の都会では必要ないのはわかってますが、その無駄に魅かれます。
よーく見るとトップとの継ぎ目の縫いが3重になってるの分かりますか?
そして、ほとんど革を梳くことなく、分厚いまま縫い合わされてる部分。
ここが好きな部分。
本年もよろしくお願いいたします。
この記事へのコメント
このオールド感に塗れたような雰囲気がいいですね。
無造作に沸騰した湯を被せられた珈琲の粉みたいでそそられますよ。ストックマン牧場の床を踏む音が聞こえてきそうです。
少しでも汚れて熟れてきたら、なお一層の埃っぽさを醸し出すんだろうなぁ。。
久しぶりにお財布の中身を確認してしまう一足を見たような気がします(笑)
P.S.今年もよろしくお願いします。
このオレイサ、なかなかカッコ良かったですよ。