トウの傷修理
皆さん、お元気ですか。
今日も仕事は休業、自宅にこもってます。
そこで、以前にも登場させたコロンブス製の修理材ADDカラーでキズを修理。しょっちゅう使うものではないので、数年ぶりに取り出してみたら、キャップが固まって開かなかった。仕方なくお尻を切って絞り出す。
業務用ってなってるのは何故かな?って思ってたけど、確かにプロ以外にはこのチューブの量を使い切るほど頻繁には使わないものな。
以前にご紹介した記事はこちら。何かのご参考になれば。
そして修理後は、大げさな作業じゃなく、爪楊枝や綿棒で適当に塗るだけ。
でもそのままの状態で履き込んでいくと、またトウがどんどん削れちゃうから見た目のためだけじゃなくてやってる方がいいかも。
これはあらかじめダメージ加工されたブーツ。ダメージ加工の上にホントのダメージも加わっていい味出てきてる。
ついでにオイルで数足一気に磨いてみた。長年履いてるといい感じになってきたなぁ。
なんとかコロナを乗り越えて、またどんどん履きたいものです。
今日も仕事は休業、自宅にこもってます。
そこで、以前にも登場させたコロンブス製の修理材ADDカラーでキズを修理。しょっちゅう使うものではないので、数年ぶりに取り出してみたら、キャップが固まって開かなかった。仕方なくお尻を切って絞り出す。
業務用ってなってるのは何故かな?って思ってたけど、確かにプロ以外にはこのチューブの量を使い切るほど頻繁には使わないものな。
以前にご紹介した記事はこちら。何かのご参考になれば。
そして修理後は、大げさな作業じゃなく、爪楊枝や綿棒で適当に塗るだけ。
でもそのままの状態で履き込んでいくと、またトウがどんどん削れちゃうから見た目のためだけじゃなくてやってる方がいいかも。
これはあらかじめダメージ加工されたブーツ。ダメージ加工の上にホントのダメージも加わっていい味出てきてる。
ついでにオイルで数足一気に磨いてみた。長年履いてるといい感じになってきたなぁ。
なんとかコロナを乗り越えて、またどんどん履きたいものです。
この記事へのコメント
僕はシズキさんがやった方法の後、一度拭き取り更にもう一度。そのあとで皮の質に合わせてラナパーとかオイルとか。そのままにしておくより、少し落ち着きが良いようです。
乾いた後に番手の高い細かなペーパーかけたりしたこともありますが、もうこれくらでいいかなーなんて手抜きしてます。